【初心者必見】ゴルフのアプローチミス原因5つを徹底解説!

アプローチのミス原因 アプローチ 打ち方
  • コースに出るとアプローチのミスが多いからどうしても直したい
  • 距離が短い5ヤードから10ヤードがなぜ上手く打てない
  • アプローチでミスする原因を今すぐ知りたい!

一般的にゴルフを始めようとした初心者がアプローチをミスし、グリーンを行ったり来たりすることは多いです。


私はアマチュアゴルファーですが20年間ゴルフをしてきた経験でアマチュア目線の悩みが良く分かります。しかしアプローチの練習を毎日することで少しずつスコアが良くなりました。

そこでこの記事では努力して練習をすればアプローチが上手くなりベストスコアが出るように解説をしていきます。

この記事を読めば「初心者ゴルファーがミスしてしまう原因」を分かりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。

右足体重でインパクト

りょう
りょう

距離の短いアプローチでも体重移動をするとスムーズに体が回転するよ!

右足体重でインパクトをするとすくい打ちなります。
ヘッドの高さが安定せずにダフリやトップのミスが多くなります。


左足に体重を乗せたままだとスムーズにヘッドが動かないためアプローチでも体重移動は必要です。
アドレスで左足が6、右足4、バックスイングで左足が4、右足が6、インパクトでアドレス時の体重に戻します。
右足体重が癖になっている人は右足のくるぶしをカゴなどに乗せてアプローチの練習をすると左足体重のインパクトが分かります。

鋭角に打ちすぎている

ゴルフは上から打つものと思っている人は多いです。
上から打つとボールに対して鋭角にはいるのでダフリの原因になります。
今のウェッジはからではなく払い打つだけでスピンが効きます。

コックを使わずにアドレスの三角形を保ったまま、払い打てばフォローが低く長くできます。
インパクトのフォローが長くなるので安定します。

手だけで打つ

手でアプローチをするとクラブと体の動きにバラツキが出てしまいます。
手打ちは毎回同じ動作をするのが難しいのです。


手だけの力ではクラブが重いので力が入り、振り下ろしが早くなったり、インパクトで遅くしたり不安定になります。

インパクト時、頭がすぐに上がる

アプローチミスの原因

アプローチでインパクト後にボールの行方が気になりすぐ頭を上げてしまう方は多いです。
頭を上げてしまうとクラブヘッドの高さが急に変わってしまいます。


頭を上がることで、正確なインパクトが出来ない・再現性が低くなるので頭をあげるのはインパクトをした後に上げましょう。
イメージはインパクトの後に頭を上げずに顔を回すようにします。

前傾角度が変わる

アドレスで構えた前傾角度を変えないようにすることが大切です。
前傾角度が変わってしまうと手元やクラブの位置が変わるので軌道が安定しません。

インパクト後すぐに頭を上げると前傾角度が変わりやすいです。
最終的に回転が終わるとまっすぐに立っている状態になりますが、フォロースルーまでは角度を変えないように意識をしましょう。

まとめ

アプローチミスの原因

今回はアプローチミスの原因を5つ解説しました。
アプローチのミスをしないように、原因5つを意識して練習をすれば、アイアン・ドライバーも良くなります。
基本となるアプローチ好きになればスコアも必ず良くなります。
アプローチの自宅練習の始め方も一緒に参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました